« 神戸市予算の報告 | メイン | やるべきこと、やらないで良いこと »

2008年03月01日

受益と負担の公平性??

一昨日、本会議代表質疑でのこと。我が会派の「敬老パスを有料化するな」の質問に対して市長は「福祉は支え合っていくのが本質で、将来の少子高齢化になったとき、あるいは、今の高齢に達したときにどうなるかを考えるべきだ。当面の点だけで、破綻するかもしれない制度を維持するようにといわれるのはいかがなものか。」と答弁しました。この市長の答弁は、自治体が自治体でなくなっていることを如実に語っています。福祉というのは、住民が支え合う以前に公が住民に対して行うべきものです。地方自治法1条2項には「地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを基本として地域における行政を自主的かつ総合的に実施する役割を広く担うものとする」とあります。しかし神戸市は、「受益と負担の公平性」と言って、これまでの福祉を削って負担を増やそうとしているのです。市民は受益者でしょうか?私は、まじめな納税者が大半だと思います。市民は福祉を受ける権利があります。受益者負担の名目で市民から搾り取ることばかり考える自治体は、もう自治体とはいえません!!

投稿者 :kanazawa  |  2008年03月01日 13:35

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://jcp.j-weblink.com/blog/mt-tb.cgi/546

記事に対する意見、感想

「この市長の答弁は、自治体が自治体でなくなっていることを如実に語っています。福祉というのは、住民が支え合う以前に公が住民に対して行うべきものです。」
との、金沢さんのご意見に賛成です。神戸市は、地方自治法の本旨を無視した議論を、平然と各処でやっています。
敬老パス有料化でも老人差別医療制度でも、
31億がどうとか言う前に、福祉とは、とか、地方自治とは、とかの、(しんどくても!)原則的な、生存権におよぶ議論を、市民に良く分かる手法で、広めてゆく工夫と努力が、お互いに、求められているのではないでしょうか。

投稿者 :田夫野人  |  2008年03月01日

3月7日 予算特別委員会での質問。頑張ってください。

神戸市議団のHPの敬老パス有料化シュミレーション。高齢者なったと思ってやってみました。

バスは3日に一回、往復乗ると仮定(三宮に出る)。

地下鉄は1ヶ月に一回、往復乗ると仮定(大倉山から新長田まで、新長田勤労市民センターで写真クラブに参加)。

ポートライナーは1ヶ月に一回、往復で乗ると仮定(三宮からポートアイランド南まで、神戸花鳥園に行く)。

これで、30,240円の負担増。

これって、現在、比較的高額な所得の人が負担している3万円を、一般の高齢者も負担せよ!
ということでしょ!

 許せません!!!

投稿者 :きん  |  2008年03月02日

3月7日 予算特別委員会での質問。頑張ってください。

神戸市議団のHPの敬老パス有料化シュミレーション。高齢者なったと思ってやってみました。

バスは3日に一回、往復乗ると仮定(三宮に出る)。

地下鉄は1ヶ月に一回、往復乗ると仮定(大倉山から新長田まで、新長田勤労市民センターで写真クラブに参加)。

ポートライナーは1ヶ月に一回、往復で乗ると仮定(三宮からポートアイランド南まで、神戸花鳥園に行く)。

これで、30,240円の負担増。

これって、現在、比較的高額な所得の人が負担している3万円を、一般の高齢者も負担せよ!
ということでしょ!

<(`^´)>許せません!!!

投稿者 :きんちゃん  |  2008年03月02日

記事に対する意見、感想をお願いします

MAILアドレスは必ず記入してください(公開はされません)




保存しますか?