« 図書館の指定管理者制度 | メイン | 本会議代表質疑、インターネット中継が見れます »
2007年09月30日
代表質問を終えて

28日に代表質問が終わりました。私の質問は10項目以上ありました。主なものは、市長の進める「行政経営方針」は、 市民の暮らしをいっそう厳しくするので止めること、敬老パスの現状での維持・存続を求める、国保料の引き下げ、中小企業政策について、 空港島の売却問題、中央市民病院の移転中止、コンプライアンス(法令順守)条例の問題、等などでした。90分のやりとりがありましたが、 再質問は全体の中から何点か絞ったものしかできません。できるだけ市民の暮らしに密接に関わる問題について、再質問を行いました。 傍聴に来てくれた一人暮らしの知人が「私たちの思いを良く言ってくれた。うれしかった」と感想を述べてくれました。市長の答弁を聞いていて 「何か違うな?」と思うことがあり、今回率直に質問してみました。それは「市長の答弁からは、市民の声や暮らしのしんどさが見えてこない。 本当に市民の声が届いているのでしょうか?」ということです。それに対する答えは「私もいろいろ歩いている。市民の声はたくさん聞いている」 ということでした。それを聞いて「市長の言われる市民と、私の知ってる市民に違いがあるのかな?」とまたまた疑問が沸いてきました。 今日も20件ほど訪問してお話を伺いましたが、やはり市政についてたくさん意見を聞きました。暮らしはしんどくなるばかり、 行政の施策は悪くなるばかりと異口同音に言われました。しかしその声はやっぱり市長に届いていないように思います。 明日からは局別の審査が始まります。わが会派の議員も、ここでも市民の声を代弁してがんばります。
投稿者 :kanazawa | 2007年09月30日 16:30
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jcp.j-weblink.com/blog/mt-tb.cgi/495
記事に対する意見、感想
金沢さん、代表質問ごくろうさまでした。
インターネット録画で、90分のうち60分を聞かせていただきました。
国保料への繰り入れの要求、敬老パスの無料化を守る件、後期高齢者差別反対の件など等、いずれもよく言ってやってくれたと同感しました。枝吉のコンプライアンス条例こじつけはひどいですね、ほんまに腹立たしい思いです。こんごとも、ご奮闘を期待します。
投稿者 :田夫野人 | 2007年10月04日