« 敬老パス守れ、大きな反応! | メイン | 代表質問を終えて »
2007年09月21日
図書館の指定管理者制度

今議会で、図書館を指定管理者制度に移行できる図書館条例の改正案がでています。各区にある図書館は、地域住民の文化・教養を高める場としてこれまで発展してきました。職員、臨時職員が努力して市民ニーズに応えてきた結果、アンケートでも市民の評価は高くなっているそうです。ところが、教育委員会は内部でいろいろ検討したが、開館時間を延ばしたり祝日も開館するには、民間に任せた方が良いということで、指定管理者が運営できるように条例を改正しようと提案したのです。しかも、図書館で働く職員にも意向を聞かず、市民にもいっさい意見を聞いていません。結局、指定管理者に移行すれば、10数%経費が浮く、これが最大の理由です。図書館のような住民と密接に関わっている施設、しかも教育施設は自治体が責任を持って管理・運営するべきです。静岡市などでは、検討の結果指定管理者への移行を止めています。管は何を守るべきなのでしょうか?
投稿者 :kanazawa | 2007年09月21日 13:59
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://jcp.j-weblink.com/blog/mt-tb.cgi/494